15

2019.04.01

元号

元号

そろそろ新元号が発表される予定ですが、そもそも元号ってなんだろう?
と、疑問に思ったので調べてみました。

元号とは

元号は、記年法の一種で有限のシステムに分類される。
古くからは、中国の前漢の武帝の治世で使われた「建元」を使い始め、王や皇帝の即位の年数により、改元し再び元年から数えられる在位紀年法を用いてきました。
また、途中、改元が行われるようになり、即位の年を「建」、彗星出現の年を「光」、一角獣捕獲の年を「狩」とすることが献策され、以降「建元」「元光」「元狩」といった元号が作られるようになりました。

再び在位紀年法に戻ったのが、明の太祖が皇帝に即位するたびに改元する一世一元の制を制定された1368年となる。日本での一世一元が制定されたのは、 慶応4年(明治元年)の時、明治政府が発表した「一世一元の詔」により制定された。

わが日本ではというと、
「日本書紀」で初見が確認され、大化の改新(645年)で有名な「大化」が記載されています。それ以降の7世紀中後期まで元号が使われていましたが、
木簡では元号の使用が確認できず、元号よりも干支の使用が主流であった。
また、元号の広がりとして、平安時代から鎌倉時代まで貴族が中心となり、室町時代初期から末期までにかけて足利氏をはじめとした武家の間に広がり、
足利3代将軍の義満以降、改元に幕府の影響が強まるも、足利氏の内紛や応仁の乱による朝廷と幕府の乱れにより、新年号と旧年号の使用にも混乱がでてきました。

江戸時代に入り、元号を広く広まるようになりました。
新元号が決まると朝廷から江戸幕府へ通達し、江戸幕府から大名・旗本へ告げ、その日から改元が行われるようになりました。
これは、京都でも同じで、江戸幕府から京都町奉行所に使者を出して改元を告げ、京都町奉行所から庶民へ改元を知らせることで、
以前より開かれた元号となりました。

戦争終結後、参議院において「元号の廃止」が議題にあがるも、当時の社会情勢によりこの議題が上がってくることがなくなり、
また、世論調査で元号の使用率が87.5%と高いことなどにより、1979年に元号法が制定されました。この中に、「元号は皇位の継承があった場合に限り改める」と定められ、
明治以来の「一世一元の制」が維持されることになりました。

最も長い元号

といっても、「使われていた期間が長い」元号です。
これ、「昭和」なんです。
世界中の元号を用いた国の中で最も長い元号で、「昭和」の62年14日間。
逆に短い元号が「暦仁」の2ヵ月14日間です。

元号「平成」

元号「平成」の由来をご存知でしょうか?
「史記」五帝本記にある「内平外成(内平かに外成る)」。書経の「地平天成(地平かに天成る)」から出され、
「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味を持っています。

また、平成の始まりは西暦1989年1月8日から今日(2019年4月1日)で、30年84日目となります。

最後に

そろそろ次の元号の発表されますが、「平成」と同じように優しい意味を持つ元号であるといいな。と思いました。