弊社、有限会社大誠興測のWebサイトを本日開設しました。
会社案内、事業内容、実績紹介をはじめとして、弊社で行っている測量業務の紹介や日々現場や内業における出来事なども紹介しております。
春ということで、郡山市内の某所の桜の名所の撮影をしてみました。
UAV測量でドローンの操縦資格が必要のため資格勉強をしてきました。
今日、作業着がリニューアルしました。
PCのメンテナンスについてみていきたいと思います。
「測量業界」を知ってもらいたい。そんな思いで作りました。
測量とは、都市や街を作るときに土地の広さや起伏を測ったり、ある点と別の点の2点間の位置関係を明らかにしたり、地図を作ったり、道路や河川の計画を実施したりすることです。
明治3年に建設された東京・横浜間の鉄道をはじめ、治水対策として利根川の測量をはじめ、日本最大疎水の一つである安積疎水では水位の測定がファン・ドールンにより実施され、こんにちの郡山の発展の礎ともなっております。
また、日本地図の作成では江戸時代に伊能忠敬という人物も日本中を歩いて測量し、初めて日本地図を作成した人物としてご存知の方も多いはずです。
国土の開発や社会インフラなどの多くことに「測量」が関わっています。
道路の設計や道路の拡張、水道管や下水道管の敷設、マンションの建設や橋の架け替えや橋の点検など私たちの生活に関わる多くのものに「測量」が関わっています。
「測量」と耳にする機会がありますが、「測量をして、なにが出来上がるのだろうか?」
と思ったことはないでしょうか。私はあります。
「測量でできること」にも書かせていただきましたが、「国土の開発、社会インフラ」といった私たちの生活の基に関係しているのが判り、
「測量をして、なにが出来上がるのだろうか?」は、安心して暮らせる社会ができる。と思いました。
これからも、社会インフラを測量を通じて地域社会の貢献できるよう頑張ってまいります。